【2019】最近バーチャルYouTuberを知った人向けに基本情報や流行をまとめる
星羅福つむぎだよ! 数ヶ月前にバーチャルYouTuberの動画を見始めたよ!
…おまけに絵を描いたり、自分でもバーチャルYouTuberになり始めたので、かなり人生に影響を与えてるよ!
で、このブログでバーチャルYouTuberのことを書くにあたって、知らない人向けの紹介記事があったほうが便利だなー、と思って描くことにしました。
こっそりダイレクトマーケティング(こっそり?)
ただ、ぶっちゃけwikiやニコニコ大百科を見たほうがぜったい早いし正確なので、自分で見た感想や、最近の流行? 僕もそこまで知らないわけじゃないけど、そういうのも交えて話していくよ! あと、いろいろと人気になった理由とか考察してみる。


バーチャルYouTuberとは
簡単に言っちゃうと、絵(アバター)や3Dのモデルに合わせて、人が喋ってる感じ。僕、最初はボカロみたいに機械音声なのかなって思ってたんだけど、機械音声でやってる人はほとんどいない(少数存在して有名な方もいる)。
で、何が普通のYouTuberと違うかっていうと、オタク向けっていうか、美少女感が強くなることかなーと思ったり。アニメとか漫画を好きになると、三次元っていうか、現実の映像を見るだけでうわっ、って感じになりません? 僕はなります!
それがなくなるだけでもでかいというか。あとはなんだろうな、ラノベの表紙みたいなかわいい女の子が、かわいい声で喋ったり、ゲーム実況してるところが流行ったポイントなんじゃないかなと。…うん、普通の考察だな!(※美少年もいるしゴリラとかもいるよ)
でも、その中でいちばん革命的だったのが、マシュマロとかファンアートかなーと思ったり。
双方向性がSNS時代とマッチしたのでは
マシュマロっていうのは、ツイッターの匿名質問箱みたいなやつなんだけど。だいたいバーチャルYouTuberさんって、これを設置してる方が多くて、いろいろ答えてくれるんだよね。
あとは、普通に配信やりながら、コメに返答してくれたりとか。
で、僕は、バーチャルYouTuberさんじゃなくて、1回だけ好きな同人作家さんにマシュマロを送ったことがあって。そのときは、どうしても知りたくて「使ってるペン設定教えてください!」って送ったんだけど。
そしたら、なんか画像つき(しかも説明文とか書いてすっごい手を込めてくれた)で返答してくれて。あれすっげーうれしかったんだよね。そういう嬉しさがあるのではと。
あと、ファンアート。
僕、絵描き始めて3年が経過してて、なんかいつの間にか絵描きと思われることが多く…まあべつにそれはいいんだけど、多少は絵を描く人の気持が分かると思うのよ。
で、その観点から言わせてもらうと、バーチャルYouTuberさんのファンアート文化はすっっっっっっっごくありがたい!!!!!


バーチャルYouTuberとファンアート
まず、バーチャルYouTuberさんって、ツイッターにだいたいタグがあるの。#星羅福つむぎ、みたいな。あ、ちなみに僕のタグはないです。誰か作って(懇願)
で、そのタグつければ、本人だけじゃなくて、見てくれる人がたくさんいて。で、本人が広めてくれたり、あと直接感想とかをもらえたりもするのよ。
これがありがたくてね。
だいたいツイッターって、横のつながりみたいのがないと、絵って広まらないんだけど、タグがあるとそれがあんま関係なくて、実力主義にまあまあ近くなるので、コネに頼らなくて済むんだよね。絵描き同士の、そういう広め合い? がちょっと苦手な僕としては(ちょっと?)、ほんとありがたい。
あと、普通のYouTuberさんのファンアートってなかなか描けないと想うのよ。同人界隈では、そういうのをナマモノというらしく、かなりアンダーグラウンドな感じになるというか。
ゲーム実況者さんを二次元化して描いてみた、みたいな文化はまえからあったんだけど。キャラデザとか固定されてないから、ポケモンを擬人化してみた、みたいな、そういう方面とほぼ近かったんだけど、バーチャルYouTuberさんはそこの問題がクリアされてるんだよね。
ちなみにバーチャルYouTuberの漫画を描くのは地味に大変
イラストは変わらないと思うけど、漫画を描くのは、実はけっこう大変だと思います。
何がって、中身は生きてる人間なので。
V界隈では、魂って呼ばれてるらしいけど、僕あんまり専門用語使いたくないので、それはおいといて、こう、だいたいキャラクターってツンデレとかクーデレみたいに何かがあるじゃないですか。
ただ、バーチャルYouTuberは、そういう設定を守っている人もいれば、守ってるけどじきにズレてくる人、コラボ配信をしてお互いの呼び方が変わる人、完全に素を出している人もいたり、とにかく多種多様で、漫画を描くのは新しい脳の領域を使ってる感じがする。
あと、生身の人間さんが見ることになるので、過激な表現は控えようとか。ファンの人が確実に目にするので、不快な表現になってないか注意をいつも以上に払う、みたいな。そういう感じの、今までにはない感じがあるんだよね。
最初はわりと感覚がつかめなかったんだけど、やっていくうちに、これは新しいなと思った。あと、実際の人間も、漫画にできるんだなーという新しい発見もあったかな。
…おい、記事長くなりすぎたぞ! 流行の話はどうなった!?
最近のV界隈の流行を簡単にまとめ
簡単にまとめるよ! 全部はむり!


にじさんじ
月ノ美兎
まず、最初に見てほしいのは月ノ美兎ちゃんかな。僕はこの人からバーチャルYouTuberに入りました。
で、「にじさんじ」っていうのは、簡単にいうとバーチャルYouTuberのグループ名。アイマス、とか東方、みたいな。本当はアプリの名称だったらしいんだけど、たぶん今はこっちの文脈で使われてることが多いんじゃないかな。
んで、美兎ちゃんは超有名なのでみんな紹介してると思うんだけど、ここからが本題。
本間ひまわり
次は本間ひまわりちゃん!僕、実は本間ひまわりちゃんめっちゃ好きなんだよね。実は何も、かなり漫画描いてるんだけど。
美兎ちゃんの次に、ひまわりちゃんを知ったかな。なんか、にじさんじってYouTubeで検索したら、ひまちゃんがマリオ3実況をしていたので、そこから入った感じ。
ちなみに、その下にある、脳を鍛えるDSトレーニングは、とくに僕が好きな動画です!wこの動画が他の動画と比べて飛び抜けて再生数が多いとか有名っていうわけでもないんだけど、途中で音声が全然認識されなくなっちゃって、そこからゲームそっちのけで音声をいかに認識させていくかっていうやり取りがすっごい面白かった。
ひまちゃんについては、別に記事を上げたいくらい。けっこう見てるよ!
鈴原るる
今の流行は、なんといっても鈴原るるちゃんだと思う。つい数週間前だかそこらにデビューした方なんだけど、かなり難易度高めのゲームをやるんだよね。
女版有野課長とか、言われてたり言われなかったり。
過去記事でるるちゃんについては詳しく語ってるよ!
…今気づいたけど、これ最近の流行も何も、「最近俺が見てるバーチャルYouTuber」の紹介だなw
でも、二人共、現在の流行といって差し支えないんじゃなかろうか。
あとは夢月ロアちゃんとか、リゼ・ヘルエスタちゃんが流行かな? にじさんじの2019年5月現在だと。
まとめ
ごめん、他にも紹介しようと思ったけど、力尽きた。ていうかずいぶんと長くなったね!
他のバーチャルYouTuberさんも、いずれ紹介したいと思うので、他に記事書いたらこの記事に随時追加していきたいなー、とかって思います。
あと、バーチャルYouTuberの流行は去ったとかたまに話を聞くけど、僕は数ヶ月前までまったく知らなかったからなんともいえないけど、流行は去ったけどそれでも凄いスピードで人気は伸びてる、が正しい認識じゃないかなぁ。
なんというか、ボカロでいうと、カゲプロとかラストノートの流行は一段落したけど、そのあとも続いてる…みたいな感じ?かな。ボカロもそこまで詳しいわけじゃないんだけど。
実際に追ってみると、まだまだ二次元と三次元の融合は始まったばかりだな、というのが実感できると思う。そんなわけで、僕もバーチャルYouTuberなのでよろしくね!(なんだこのまとめ方は)
2019/09/07追記
Twitterで話題になった、この方のツイートがすごくわかりやすい。
「VTuber」ブームは終わった?
それどころか、実は今が一番面白いという話をまとめました。
これが2019年「バーチャルYouTuber三大事務所」です。#バーチャルYouTuber #VTuber pic.twitter.com/ih8J9ox5JX— doubutsuen (@doubutsuen1) August 19, 2019
ちょうど、誰かがそれぞれの箱について詳しく語ってくれないかなーと思ってたら、これを見て歓喜してしまった。
グーグルで検索しても、この3つの箱を詳しく説明してくれてるブログさん、パッと見なかったんだよね。
ちなみに、僕はホロライブさんあまり詳しくないのと、にじさんじさんの全部をわかってるわけではないけど、これは的確にご説明されてるなーと思った。
なんというか、的確に指摘されすぎてて改めてブログで書く必要ないな、と思ったくらいw


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません